私の参議院選挙総括
左派・護憲派が統一した信頼される受け皿が必要
 
 ★本当に疲れました。参議院選挙。結果は、原和美さん惨敗です。しかも、私の中央区では、原和美さんの得票は510票余り。福島さんよりは多かったものの、目標の2000票には程遠いものでした。開票日は、原選挙事務所で、朝3時近くまで残り、社民党が比例区48議席の最後に滑り込みで、2議席獲得したことを確認して帰宅。眠れぬまま、神戸市議会の議運へ。社民党の2議席獲得で少し救われたような気がしました。社民党が、どんな総括をするかわかりませんが、護憲派結集で選挙を戦ったことが最後の2議席への滑り込みになったことは間違いありません。

 ★今回の選挙結果は、民主党が敗北し、自民党は改選第1党となり、みんなの党が前進しました。社民党、共産党の護憲勢力は、得票数で前回参議院選挙より、100万を超える票を減らし、惨敗となりました。管新政権の誕生で民主党の支持率がV字回復した中で行われましたが、消費税問題での管首相の発言の揺れが不信をかい、民主党の敗北につながったようです。しかし、選挙結果は増税を主張する自民、民主がほとんどの議席を得たということで、増税反対の世論が2大政党化で反映できない現実も明らかになりました。そのストレスがみんなの党への投票になったようです。しかし、この党は、株投資家が最も支援する党であり、貧困格差を生み出した構造改革を信望しているようです。

 ★平和や人権を大切にして、貧困を許さず、生活弱者の側に立った信頼できるだけの力を持った受け皿が存在しないから、より保守の受け皿に票が流れたようです。左派に票が来ないことを嘆いていたら、ある支持者からこんなことを言われました。「社民党も共産党も、反対したと立場表明しているだけだ。運動を呼び掛けるわけでもない。本気の姿が見えてこない。」まさに、その通りなのかも知れません。貧困や差別の中で、あえぐ多くの若者や生活弱者と一緒になって、戦う姿が政党に求められているのではないでしょうか。 そして、護憲派、左派がそれぞれの違いを強調して、自分たちへのそれぞれへの支持を訴えるのでなく、日本の保守化に抗する共同の受け皿づくりに力を集中する姿を有権者に見せるべき時です。

 ★神戸市議会でも、小林さんと私は、新社会党会派としてわずか2名ですが、共産党や市民派議員から、頼りにされている存在です。私たちが間に入るとブリッジ共闘ができあがったりします。今回の、市議会でも、議長、副議長選挙で共産党との共闘が実現し、副議長選挙で、私に12票が入りました。今後は、議会改革が焦点になりますから、より共闘の輪を広げていかなければなりません。

 ★今、大河ドラマの竜馬伝で、仇敵である薩摩と長州の連合を築く為に、竜馬が苦闘している姿が放映されていました。竜馬に我々を重ねるわけではありませんが、保守2大政党で、出口が見えないこの日本で、ファシズムの台頭を許さないためにも、護憲派・左派の受け皿が必要です。その受け皿作りの触媒に、われわれが努力するべき時だと思っています。
 ★ドイツでは、旧東独地域に影響力を持つ民主社会党と社民党左派が合流して、左派党を結成、ヨーロッパでの経済不況の中、左派党が大きく支持を広げています。この現象は、ドイツのとどまるのでなく、ユーロ圏全体に広がりつつあります。ところが、日本では反公務員を掲げる政党が、大きく得票を伸ばすのです。これは、ファシズムにつながる思想で、世界の流れとは逆行しています。この流れを食い止めるためには、労働者が権利の声を上げ、私たちが護憲派・左派の信頼できる受け皿をつくることが求められています。その役目を果たすことが、今回の参議院選挙の私の総括です。

小選挙区制度と政党要件、政党交付金による
   
小政党排除は日本の政治に汚点
  
 1994年に成立した政治改革4法によって、日本の選挙制度と政党のあり方が大きく変えられた。衆議院選挙は中選挙区制から小選挙区制度になり、政党には政党要件が設けられ、要件を満たさない政党はその他政治団体と分類され、公職選挙法上の政党と大きく区別されることになった。それは、2大政党制を画策した小沢ビジョンに基づくものだった。

 小選挙区制度の導入を前提とした政治改革の理由はお金と政治との癒着を断ち切るためと説明され、当時この改革に党決定に反発して青票を投じた岡崎ひろみ衆議院議員や旭堂小南陵参議院議員には、守旧派のレッテルが貼られ、抗議のファックスが一日中送られた。 政治改革四法案が成立して15年が経過した今日、2大政党化が推し進められ、少数者の意見が政治に反映できない仕組みをつくることになってしまった。その最も大きな要因は、小選挙区制度だが、その中味、問題点については、他の講師にゆだねるとして、私からは政党要件をもたない新社会党のような小政党がいかに国政選挙で不利な状態にあるのかをお話をしたい。細目については、学習会で資料に基づいてお話しするつもりだが、ここでは大まかな問題だけ指摘しておきたい。

 
政党要件とは何か・・・政党とその他政治団体での差別
 公職選挙法上の政党要件は「政治団体のうち、所属する国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有するものであるか、近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票(選挙区・比例区いずれか)得たもの」となっている。例えば、新社会党のように地方議員しか抱えていない政党で、全国選挙でも2%の支持を得ていない政党はその他政治団体となる。ところが、選挙をたたかう上で「政党要件をもった政党」と「その他政治団体」では、立候補をはじめ選挙活動で大変な差別を受けることになる。まず、政党以外の立候補者は衆議院選挙で比例区との重複立候補ができない、また政党は比例区に一人からでも候補を立てられるが政治団体は衆議院選挙では定数の10分の2以上、参議院選挙では(選挙区を含めて)10人以上候補者を立てなければならない。例えば衆議院選挙の近畿ブロックでは定数が29人だから6人以上を立候補させなければ比例区選挙をたたかえないことになる。供託金は比例区では600万円だから3600万円を集めなければ比例区選挙への立候補ができないのである。政党要件をもつ政党ならば一人、供託金600万円で立候補できるのにである。

 また、前回の参議院選挙で、9条ネットが比例区に立候補したが、比例区が9人で選挙区が原さんということで、600万円×9人プラス300万円×1人で、立候補するだけで5700万円を供託し、得票が供託金没収点に遠く及ばなかったことで、比例区分はすべて没収され、供託金没収点を越えた原さんの300万円だけが返ってきたのである。これでは、9条ネットが再び立候補することは、到底ありえないことがわかっていただけるのではないか。

 また、選挙期間中でも、政党要件のない政治団体なり無所属候補は政見放送に出演することはできないし、選挙はがきの実質枚数や公営掲示板以外での広報ポスターの添付や個人ビラ以外の宣伝チラシなどの配布ができないなど、選挙運動上も大変な差別を受けている。また、献金についても政党要件をもつ政党は企業(法人)の政治献金は受け取れるがその他政治団体は個人からの献金しか受け取れない。
 したがつて、新社会党などその他政治団体は、政党要件を持った政党とは法律上圧倒的に不利な条件で選挙運動を強いられることになっている。

 
政党交付金とは・・・ここでも政党要件での差別
 政党交付金とは、政党活動を助成する目的で国庫から交付される資金である。政党助成法のもとづいて、政党要件を満たした政党などに交付される。企業・団体から政治献金を制限する代償として制度化されたものだ。この成立に一番熱心であったのは小沢現民主党幹事長である。その小沢がそれ以後も西松建設などから大変な献金を集めていたのだからまさに、政党交付金は「盗人に追い銭」である。

 しかも、その額は半端ではない。助成金の総額は国民一人当たり250円と決められ、直近の国勢調査で判明した人口を元に計算される。現在は約390億円である。例えば、2009年度では自民党は140億円、民主党は130億円で、2010年度では民主党は今回の大勝でされに額が大きく伸びることになる。

 また、交付金の使途については制限してはならないと定められ、その使い道は、タクシー代はもちろん高級料亭での飲み食い、テレビCMなどにも及んでいる。選挙前の自民党や民主党のテレビコマーシャルはこの政党交付金が使われているのである。私は新社会党に所属しているが、私の税金が対立政党のコマーシャルに使われていると思うとガマンならないのである。この政党助成金の使途についてはその権限を政党の幹事長や党首が握ることになり、政党内民主主義にも大きな影響を与えることになる。自民党の小泉首相の反対者への刺客や小沢幹事長の独裁などもこの政党交付金が大きな力を与えている。

 
最後に
 政治改革四法はまさに国政の2大政党化である。今回の衆議院選挙で大勝した民主党は衆議院の比例区の定数を削減することをほのめかしているが、これが行われれば社民や共産も国会議席を失う可能性があり、政党要件を一度失えば、回復は非常に難しいのである。まさに、世界中の多くの民主主義者が命をかけて戦いとった普通選挙制度が、日本で危機を向かえているといっても過言ではない。

2005年2月10日
兵庫県知事が医療費助成制度見直し7月から実施表明
 撤回を求める署名にご協力を

 県が一昨年の12月に行財政改革の一環として、自己負担のなかった重度心身障害者や母子家庭の医療費を一部負担するほか、高齢者、乳幼児でも負担増とする改革案を発表。しかし、医師会をはじめ多くの市民の反発が広がる中、神戸市議会でも実施の再考を求める全会派一致の意見書が出される中、見直しの当初予定であった昨年10月実施が見送られる状況となっていました。
 ところが、12月25日兵庫県は、前回案に、前年の収入が65万円以下の世帯の自己負担分を低減する低所得者対策を追加。また、重度精神障害者への助成を新たに始めるなどの修正を行って、7月からの実施を発表しました。これにより、住民税非課税の65歳ー69歳は1割から2割に負担増。重度心身障害者・児や母子家庭は外来で着き千円まで、入院でつき2千円までの負担が生じることになります。したがって、前回案での主要な内容には変化なく高齢者や生活弱者への新たな負担増といえます。
 したがって、撤回に向けた新たな署名運動がすでに始まっています。ご協力をお願いいたします。
 署名用紙が入用の方は「ろっこう医療生協」東雲診療所まで連絡ください。
 電話 262−7236




個人所得税の年間負担額(定率減税全廃の場合)
年収額 現状 定率減税全廃で 負担増額
夫婦子供4人世帯 300 0.8 0.9 0.1
500 16 19.5 3.5
700 37.7 45.9 8.2
1000 95.2 113 17.8
1500 235.8 264.8 29
夫婦2人世帯 300 11 13.4 2.4
500 28.7 35 6.4
700 55.2 67.2 12
1000 119.2 141 21.8
1500 276.3 305.3 29
単位は万円。負担額は所得税と個人住民税の合算。夫婦子供4人は、子供1人が特定扶養親族
自公合意では今年は半額廃止にするということで、上記の負担額も半額となる。

2005年1月1日

 これ以上の増税は許せない

 政府税調が定率減税(所得税二〇%、住民税一五%)の廃止と答申しました二年間で全廃にするということです。これを受けた政府与党は自公合意で、今年はその半分を廃止して来年についてはもう一度協議するとの合意に達したようです。

 しかし、二年で廃止の方針は変わっていないとみるべきです。その額は総額年三・三兆円、一世帯あたり年最大二九万円の増税になります。国の財政建て直しには増税が必要だとの路線を明確にしたことを意味し、最終的には消費税の値上げにも布石を打ったことになります。
 今回の定率減税が廃止されれば、健康保険料や会議保険料にも連動することからその負担は家計を直撃することになります。

 政府税調は廃止の理由を「景気の好転」をあげていますが、不況はより深刻化しています。既に配偶者控除、扶養控除、老年控除の廃止や縮減が実施され、景気への影響が心配されていますが、これで一層、消費不況が深まるのは確実です。小泉首相の構造改革が結局は増税と年金医療など社会保障制度の切捨てであったことが誰の目にも明らかになってきました。


2004年11月4日
「神戸の経験」被災地に中越地震の新潟に入る
 11月4日、私は中越地震の被災地に入りました。今回は4日〜6日の日程で中越地震の被災の現状を見て、新潟の議会関係者との面談や学生ボランティア組織の立ち上げ等、神戸の経験をどう生かせるのか個人の立場で 調査してきました。

 今回の中越地震は、今だ大きな余震の可能性が言われ、一時は10万人を越える住民が避難所生活を強いられました。住宅の倒壊率は阪神淡路大震災ほど高くはありませんが、ライフラインの復旧が進まないなかで避難所生活の長期化や一人暮らし高齢者問題や生活の糧を奪われた中小零細事業者問題など、「元の暮らしの戻す」と言う生活再建が大きな課題になっています。阪神淡路大震災でも一番の課題であった「生活再建」が、中越地震でもまた課題になっていると感じました。「個人の生活の支援は公的にはできない」との呪縛に国が今だ縛られていることが被災者の生活再建が進まない大きな原因になっています。
 
 阪神淡路大震災での市民の運動で成立した被災者生活再建支援法も支給額が低くまた年収制限や年齢制限など様々な制限で非常に使いづらいものになっています。また、災害救助法も運用の改善で家屋の補修に公費がでるようにするべきです。阪神淡路大震災では解体撤去費には公費がでましたが住宅補修に公費がでなかったことが、住宅再建を遅らせた原因になりました。

 住宅再建等、生活再建の課題は被災地共通であり、水害の豊岡や淡路、震災の中越などと連携しながら「元の生活に戻る」ことができる公的支援制度をつくりあげることが本当の支援になると思いました。


2004年11月1日
5人目のの日本人犠牲者
 イラクからの自衛隊の撤退を
 イラクへの一旅行者であった香田さんが人質になり処刑されました。なぜ、「そんな危険な場所に。」「いくなと言っているのに勝手に」など自己責任を問う声があふれています。しかし、イラクはなぜ日本人が人質にされなければならない国になってしまったのでしょうか。以前は、日本人には好意的であり、多くの日本人青年がイラクで「自分探し旅」ができたのです。大量破壊兵器がないのにはじまったアメリカのイラクへの戦争。安全だからと派遣された自衛隊。ところが、自衛隊の派遣で、イラクは日本人には危険な場所になってしまったのです。どんな政権であろうとその国のことはその国の人々によって決めさせるべきです。それを他国が介入するからこんな不幸な事件が起こるのです。自衛隊は撤退するべきです。


2004年10月23日
ポーアイで中央市民病院移転問題で住民説明会
 中央市民病院移転問題の住民説明会が10月23日、ポーアイのふれあいセンターで開かれました。50人を超える住民が参加して熱心な質疑が交わされました。神戸市からは現在の中央市民病院が築後25年となり、施設が劣化していることや新しい医療に構造上対応しにくいことや、先端医療の必要性などからポーアイ2期の先端医療センター 西北側に移転したい旨の説明がありました。

 住民からは「なぜ移転なのか現地改修でできるのでないか。神戸市の財政の状況からも現地改修で」「912床が600床となれば入院待ちが多くなるのでは」「現病院の跡地はどうするのか。これがはっきりされなければ移転は認められない」「ポーアイの活性化に住民は取り組んできている。神戸市が移転で活性化に水をさすことになる」等、唐突な移転に反対意見が続出しました。
 市民病院の移転問題での神戸市との話し合いは今回が出発であり、移転ありきの姿勢を変えさせるためにもたくさんの住民の参加を求めます。

2004年8月20日
大阪湾岸道路ヒヤリングで情報開示の意見相次ぎ紛糾
 大阪湾岸道路有識者委員会のヒヤリングが八月二〇日、ポーアイで開かれました。震災や道路公団の民営化問題で、一時頓挫した大阪湾岸道路(西伸部)について、もう一度建設に向けての検討を再開したいということで昨年、学者による有識者委員会が設立されていました。この有識者委員会の住民ヒヤリングがポーアイ住民を対象に行われました。当日は自連協役員や理事を中心に五〇人位の参加がありました。有識者委員会からは大阪湾岸道路のルートや簡単な構造、有識者委員会の役割などの説明がありました。その後住民からの意見を求めるということになりました。
 
 しかし、住民からは、「このヒヤリングが建設前提のものなのか、この結果しだいでは中止の選択もあるのか、まず意見も求める前にこのことを有識者委員会としてはっきりするべきだ」との意見がだされました。有識者委員会の座長はこのことに対する明確な答弁が出来ず、その場は紛糾。更に、防音壁の高さや交通量がどれほどになるのか。大気汚染物質の濃度など環境負荷がどうなるのかなどの説明が一切なく、意見を言うにもあまりにも情報不足で意見の出しようがないとの発言が続出。
 
 また、私(あわはら市議)は、「事業主体がはっきりしない中で市民負担が増大するのでないか。アンケートでは、渋滞解消の効果があるなど必要性ばかりが強調されているが、費用対効果の関係について情報を公開しないでアンケートをするのは片手落ちだ。国道四三号線の環境改善といいながら、ポーアイでは西風が多く確実に環境は悪化する。今、住民はそれほど必要性を感じていない。ポーアイにとって湾岸道路は将来を考えてもプラスにならない」等の意見を述べました。